大朝日岳
1,871m 山形県
【6月27日/行動時間 7時間20分】
古寺鉱泉駐車場(8:00)→(9:52)一服清水 →(11:42)古寺山 →(12:33)小朝日岳巻き道分岐 →(14:17)銀玉水 →(15:20)大朝日避難小屋
【6月28日/行動時間 6時間9分】
大朝日避難小屋(6:00)→(6:14)大朝日岳 →(6:29)大朝日小屋 →(7:12)銀玉水 →(8:01)熊越 →(8:33)小朝日岳 →(9:22)古寺山 →(10:23)一服清水 →(12:09)古寺鉱泉駐車場
下山中に小朝日岳から大朝日岳方面を振り返りましたが、残念ながら山頂が顔を見せることはありませんでした。
山形県大江町と大江山岳会が主催する「ヒメサユリ鑑賞登山」に参加して、大朝日岳を登ってきました。
前夜に友人と妻と共に大江町に入り、A元湯旅館に宿泊しましたがこれが劣悪な旅館で、友人と妻に不快な思いをさせてしまい、ここを手配した私は面目丸つぶれでした。
当日は朝から雨が降っており、場合によっては中止かもしれないと思いながら、登山に参加する私一人、集合場所の大江町役場へ向かいます。集合場所には既に山岳会の方がお待ちで、受付の時に案内パンフレットと缶ビール+非常食を渡されました。
出発時間が近づくにつれ参加者が増え、結局山岳会の三名を含め総勢16名のパーティとなり、コンビニに寄ってから古寺鉱泉登山口へ向かいました。朝日連峰は夏の季節が短く、雪解けを待つかのように一斉に山野草が開花をするそうで、多くの種類の花々を鑑賞することができました。
飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰周辺だけに群生する「ヒメサユリ」です。
雨の日のほうが綺麗に咲くという「ヒメサユリ」は、登山道の両脇に並んで我々を迎えてくれているようでした。大朝日避難小屋に泊まり翌日に登った大朝日岳山頂では、強風で立ち止まっていられないほどで、写真もまともに撮れない状態でした。
また、帰路に希望者だけで登った小朝日岳への急登では、気持ちが折れる寸前の状態に陥りましたが、何とか山頂に立つことができ感無量でした。
二日間を通じて雨中の登山となりましたが、大江山岳会の方々の心のこもった歓待を受け、心は晴れ晴れと満足感に満ちて下山しました。登山中の休憩毎の名産「さくらんぼ」の配給、夕食時には地元名物「芋煮」や焼酎などのご馳走、山岳会の方による「最上川舟歌」のご披露など、至れり尽くせりのおもてなしを受け、大江町の方々の思いやりや優しさを存分にいただいた山行となりました。
次回には天候の安定した時期に、眺望を求めて訪れたいと思います。
8:00 古寺鉱泉駐車場につきました。
沢沿いを歩いていきます。
8:15 古寺鉱泉朝陽館を通過します。
8:50 この木は合体の樹です。
ブナとヒメコマツが同じ根から成長している不思議な木です
9:15 広大なブナ林の中を歩きます。
9:52 一服清水の水場で小休止します。
11:42 古寺山に着きました。相変わらず霧に巻かれています。
12:02 所々に残雪があります。でも凍結していないのでアイゼンなしで歩けます。
12:13 いよいよ待望のヒメサユリが登場です。
12:33 小朝日岳への直登と巻き道との分岐です。巻き道を選択します。
13:17 巻き道を進むと小朝日岳からの道と合流します。
13:32 巻きぎみに登っていきます。
13:58 1591m峰のピークと思われる三角点です。
14:05 ヒメサユリが登山道の両脇で出迎えてくれます。
14:17 銀玉水で今晩から明日の帰りまでの分を確保します。とても美味しい水でした。
14:36 再びの雪渓です。慎重に登っていきます。
15:04 朝日岳神社奥宮の祠があります。
15:20 大朝日小屋に着きました。
大江山岳会の皆さんによって避難小屋とは思えないほど綺麗に保存されています。ご馳走になった芋煮で一杯いただきました。
── 2015年6月28日 ──
6:00 朝から強風が吹き荒れています。雨も断続的に降っています。山頂へ出発です。
6:14 大朝日岳の山頂に着きました。風雨が激しく長居はできません。
早々に下山します。
大朝日岳を振り返ります。何とか大朝日岳の姿が見えました。
大朝日小屋に戻ってきました。それにしてもすごい雨と風でした。
大朝日小屋を後に古寺鉱泉に向けて下山します。多少稜線が見えました。
大朝日岳を振り返るとY字雪渓が見えました。
前方には昨日登らなかった小朝日岳がそびえています。
希望者だけで小朝日岳へ登りました。きつい急登の連続でした。
昨日登ってきた残雪箇所も見えています。
古寺山を通過して急坂を下っていきます。
12:09 古寺鉱泉駐車場に戻ってきました。