大 山

1,252m  神奈川県

2025年9月16日() くもり
【メンバー】単独

大山ケーブルバス停(8:22)→(8:33)大山ケーブル駅 →(8:34)追分社(大山阿夫利神社末社)(8:42)→(8:54)大山寺(9:00)→(9:30)大山阿夫利神社(9:55)→(10:38)16丁目(蓑毛分岐・10:50)→(11:01)富士見台 →(11:26)25丁目(ヤビツ峠分岐)→(11:39)大山山頂(12:22)→(13:16)展望台(13:30)→(13:56)男坂・女坂分岐 → 大山寺 → 大山ケーブル駅 →(14:34)大山ケーブルバス停

【歩行時間:4時間24分/行動時間:6時間12分】

ヤビツ峠から望む大山です


先月、妻の心臓手術の無事を祈願のために訪れましたが、今日は術後の報告とお礼に参りました。残念ながら治癒とはなりませんでしたが、今のところ心房細動は抑えられているようです。
勤労感謝の日の休日のため、多くの登山者が来るのではないかと予想していましたが、それほどの混雑はありませんでした。天候があまり良くないことが影響しているのでしょうか?山頂からの眺望は全く無く、白い雲を眺めるだけでした。僕はこの曇りを選んで来ることを決めたのですが、湿度が高いせいか掻いた汗が全く乾かず、着衣はビッショリとして終始不快な状態でした。それでも皆さん楽しそうに山歩きを楽しんで居られるようで、他人事ながら嬉しく思います。
早朝の1時間、5.5㎞の散歩が功を奏してか、心肺機能は向上してきたように思います。しかし、肝心の脚力の低下は短時間では取り戻せそうにありません。トレーニングを続けていこうと思います。

大山ケーブルバス停前の鈴川の橋から大山山頂を見上げると霧の中でした

反対に伊勢原方面の街は望めました

こま参道を上っていきます


大山ケーブル駅前のジュウガツザクラは数輪だけ咲いていました

男坂と女坂の分岐です 追分社で身支度整理をします

大山寺へ行くには女坂を上ります
鈴川の支流に架かる橋を渡ります

來迎院に着きました

來迎院の客殿も今は使われていません

大山寺に着きました 不動明王を参拝します
少し休んで阿夫利神社下社へ向かいます

阿夫利神社下社に着きました
参拝を済ませてからランチパックをいただきます

阿夫利神社下社を出発します
先発の幼子を連れたご家族がスタートの急階段を撮影しています

夫婦杉を通過します 今日はできる限り歩き続けることにします

16丁目(蓑毛分岐)に着きました 休憩を摂ります

16丁目を出発します 霧が出て湿度は100%でしょう

今日の富士見台は霧見台でした

25丁目(イタツミ尾根分岐)を通過します

大山山頂に着きました
予想していたよりも登山者は少ないです

御神木「雨降木」です
何度も大山に登っていて初めて知りました

中食休憩を摂ってから久しぶりに雷ノ峰尾根を下ることにします

整備が進んで木道が増えました

少しの登りで展望台に着きます

展望台で最後の休憩を摂ります
ここからは大山三峰が見える程度でした

阿夫利神社下社への道の途中はがけ崩れで法面保護ネットが膨らんで登山道を塞いでいました


阿夫利神社下社下の男坂・女坂分岐では女坂を選び、大山ケーブルバス停まで下りました
バス停前には幸運にもバスが発車待ちしていて、急いで汚れた登山靴を洗いバスに乗り込みました