大 山

1,252m  神奈川県

2025年8月9日(土) 曇り時々晴れ
【メンバー】単独

大山ケーブルバス停(8:25)→(8:37)大山ケーブル駅 →(8:41)追分社(大山阿夫利神社末社)→(9:01)大山寺(9:21)→(9:40)阿夫利神社駅前広場 →(9:45)大山阿夫利神社(10:05)→(11:04)16丁目(蓑毛分岐・11:34)→(11:44)富士見台 →(12:07)25丁目(ヤビツ峠分岐)→(12:20)大山山頂(13:02)→(14:08)ヤビツ峠

【行動時間:5時間43分/歩行時間:4時間11分】

ヤビツ峠側から見上げた大山です


灼熱の日が続いていましたが、僅かに気温が下がるとのことなので、妻の心臓手術成功祈願のため、お守りを求めに大山寺と大山阿夫利神社へお参りに行きました。
相変わらず大山寺へ訪れる方は少なく、大多数の方がケーブルカーで阿夫利神社駅まで登ってしまうようです。その分、静かな山登りが楽しめるのは嬉しいことです。今日は阿夫利神社駅前で山岳遭難事故防止啓発キャンペーンが開催されていました。お陰で「アミノバイタル2本セット」をいただきました。
休日のためかグループやご家族連れが目立ちましたが、特に外国人の割合が急増したように思いました。あまり著名でない山にも外国人勢力が及んできていることに驚かされてしまいました。
比較的涼しかったとはいえ、汗をシッカリ流したお陰で2㎏の減量になりました。一時的ですが…

大山ケーブルバス停に着きました 軽くストレッチをして歩き始めます

鈴川に架かる橋の上から大山山頂を見上げます

こま参道を上ります

大山ケーブル駅には多くの乗客が列をなしていました

追分社(大山阿夫利神社末社)で身支度を整えます

來迎院に着きました ここまで楽に登れました

徳川家光公の寄進とされる龍神堂です

あと81段の石段を登れば大山寺に着きます

大山寺に着きました 不動明王のお守りを求めます

石段の前から伊勢原の市街が見えました 休憩を摂ってから阿夫利神社へ向かいます

男坂と女坂の合流点です 大山寺から休みなく一気に登れました

この石段を登れば阿夫利神社駅前広場です

広場では「山岳遭難事故防止啓発キャンペーン」の準備が進められていました

阿夫利神社下社に着きました 病気平癒のお守りを求めてから休憩を摂ります

菓子パンをかじってから山頂を目指します 石段から始まります

15分ほどで夫婦杉に着きます

夫婦杉の先も登りが続きます

16丁目(蓑毛分岐)に着きました ここで中食にします

16丁目を出て富士見台を通過します
残念ながら富士山は雲の中でした

石ゴロの道が続きます
小学校低学年の女の子とお父さんが前を登っています 僕も頑張ります

25丁目(イタツミ尾根分岐)を通過します

山頂鳥居を潜ります

大山山頂に着きました 汗ビッショリです

長めの休憩を摂ってから、ヤビツ峠へ向かいます
丹沢山塊も雲の中でした

イタツミ尾根の入口で大山を振り返ります

大山山頂から1時間ほどでヤビツ峠に着きました
バスの発車時刻まで時間が取れたので、汗で濡れた服を全部着替えることができました
【余談】
秦野駅前の道路を封鎖して「駅前summerグルメビアガーデン(OMOTAN)」が開催されていました 寄ってみたかったな~