仙 元 山

118m  神奈川県

2025年6月29日(日) 晴れ
【メンバー】単独

葉山小学校バス停(8:55)→(9:03)実教寺分岐 →(9:24)茅塚分岐(9:26)→(9:41)ソッカ分岐?(9:43)→(10:14)仙元山(10:30)→(10:38)葉山教会 →(10:43)仙元山登山口 →(10:49)風早橋バス停

【行動時間:1時間54分/歩行時間:1時間34分】

仙元山展望台に表示された唯一の名板です

前回に引き続き「神奈川県の山」から仙元山を選び登ってきました。本来なら夏場に登る山ではないのですが、今年の11月から山頂トイレ解体工事のため数か月間通行止めになるとの情報があり、冬場は難しそうなので先回しにしました。
仙元山は富士信仰の山であり山頂には「食行身禄不二仙元大菩薩」と刻まれた石碑がありました。食行身禄(ジキギョウミロク)とは伊勢国出身の商人で「富士講」の祖といわれる宗教家です。山頂からの眺望は素晴らしく、富士山や海が望める好適地であったことから、富士信仰の山として選ばれたものと考えられます。
標高118mの山なので楽勝と考えていましたら、急階段の上り下りなどもあり、予想よりも手ごたえがありました。コース外の最高峰ソッカ(189m)を通り過ぎて登れなかったことは残念でした。

京急線逗子・葉山駅の南口に出ます

改札を出て70mほど先の1番バス乗り場から乗車します

長井行に乗車し「葉山小学校」で下車します

葉山町消防署の前を通過し斜め左の道路(停車車両の道路)を上ります

葉山花の木公園から仙元山コースの稜線が見えました

実教寺を通過します

お寺さんの道沿いにガクアジサイが咲いていました

この先を左折します 電柱に小さな道標が付いています

未舗装の道に直進します

予想よりも急な登りでぬかるんだ所もあります

登りが終わり平坦になりました

分岐に着きました コース案内にある「実教寺分岐」の文字はどこにもありません

長生きのヤマユリが咲いていました

ここが「ソッカ」への分岐だったようです 表示はどこにもありません

ベンチが置かれた名も無いピークです

長~い木製階段を下ります

下ったので、その分今度は登ります

振り返ると「ソッカ」と思われるピークが見えました

オカトラノオの群落に出会いビックリしました

仙元山山頂(展望台)に着きました 左に「不二仙元大菩薩」の碑があります

仙元山展望台からの眺めです
待望の富士山は生憎の靄のため見えませんでした 左寄りの森戸海岸に葉山灯台(石原裕次郎灯台)、中央右寄りには江の島も見えます

ビャクシンの大きな木です

西南戦争と日露戦争の戦没者の招魂のために建立された招魂碑です

今年11月から解体される予定のトイレです

仙元山を後にします 振り返ります

歩きやすい道です

山道の出口です

葉山教会の横に登山道があります

急な舗装路を振り返ります 登るのは苦しそうです

「木の下」交差点が見えてきました 風早橋バス停は横断歩道を渡り右下方向です

早風橋バス停付近から仙元山方面を見上げました
これから北鎌倉の六国見山へ登るためJR逗子駅へ向かいます