丹沢大山
1,252m 神奈川県
大山ケーブルバス停(9:25)→(9:37)大山ケーブル山麓駅 →(10:00)大山寺(10:10)→(10:45)阿夫利神社下社(11:00)→(12:05)蓑毛分岐・16丁目(12:30)→(13:31)大山山頂(14:10)→(15:05)ヤビツ峠
【行動時間:5時間40分/歩行時間:4時間11分】
イタツミ尾根から見上げる大山です
朝寝坊してしまい、予定していた塔ノ岳へ登る時間に間に合わず、今月2回目の登山も大山になりました (^^;
日曜日の9時過ぎに大山ケーブルバス停に着く時間帯なのでバスが混むことを覚悟しましたが、運よく座ることができました。休日なので家族連れや若者のグループなどが多く来られていました。殆どの方が大山ケーブルに乗られましたが、女性教師らしき人に引率された小学生グループは女坂を元気にハイスピードで登っていました。とても真似ができません。若いっていいですね。
3月にしては気温が高くTシャツ1枚で歩けるような陽気でしたが、気温と黄砂の影響か、富士見台からの富士山はかすれて見えませんでした。大山山頂も休日にしては比較的空いていました。それでも帰りの大山ケーブル停発のバスは混雑すると予想し、ヤビツ峠経由蓑毛へ下るコースにしました。ヤビツ峠で30分後にバスがあったので今回も乗っていくことに決めました。急いで下って損した!
大山ケーブルバス停からの大山です 出発です
駒参道を上がり大山ケーブル駅に着きました
ケーブル待ちの混雑はなさそうです
男坂と女坂の分岐です いつものように女坂を行きます
八意思兼神社にて上着を脱ぎます 今日は暑そうです
久しぶりに一頭のシカと出会いました 餌を求めて歩き回っているようです
良い香りがするミツマタが満開になっていました
右手に子育て地蔵が見えてきました 橋を渡ります
大山寺に着きました お参りをしてお休みします
【宝篋印塔】(ほうきょういんとう) 寛政7(1795)年に旧大山寺境内に建立され、大正3(1914)年に現在の位置に再建されました
【鐘楼】 本来の梵鐘は徳川家光によって奉納されたものですが、明治初年に破却され、現在は「大檀那従一位左大臣源家光公」の部分だけが保存されています
【大師堂】明治40(1907)年東京浅草の本浅睦会の発願で建立されました 内部には九十三体の弘法大師小像が安置されています
本堂の彫刻はいつ見ても素晴らしいです
参拝を済ませ阿夫利神社下社へ向かいます
急な石段を上り大山ケーブル山上駅前広場に着きました 息を整えます
最後の鳥居をくぐります
阿夫利神社下社に参拝します
お腹が空いていたのでおむすびとランチパックを1個ずつ食べます
少し長めの休憩を済ませ、山頂へ向けて出発します
阿夫利神社下社からの登りは急な石段から始まります
石段を上りきったところで息を整えます
蓑毛分岐(16丁目)でお休みします ランチパックを食べます
16丁目を過ぎると大きめの岩がゴロゴロしたところを通過します
富士見台からの富士山は残念ながら見えませんでした
大山山頂に着きました 皆さんそれぞれのお弁当を食べながら休んでいます 屋外レストランみたいです
山頂から丹沢山塊を眺めます しばらく登っていません
2時を過ぎたせいか、山頂売店は既に閉まっていました
荷物運搬用の小さなモノレールで下る人(青い人影)初めて見ました
ヤビツ峠分岐(25丁目)付近からの丹沢山塊です 中央のピークが塔ノ岳です
イタツミ尾根は、木製階段などで良く整備されていますが、部分的に荒れた岩場もあります
雪が残っているところもありました
大山が最後に見える場所からお別れです
イタツミ尾根で唯一のクサリ場です
イタツミ尾根で唯一の登り階段です
間もなくヤビツ峠に到着します
この辺りでもスマホが圏外なので、バスの時刻表が調べられませんでした 私のスマホだけでしょうか? 事前の準備が必要ですね
ジュウガツザクラ
ミツマタ