大 山
1,252m 神奈川県
大山ケーブルバス停(8:20)→(8:33)大山ケーブル山麓駅(8:41)→(8:56)大山寺(9:13)→(9:40)阿夫利神社下社(9:55)→(10:59)蓑毛分岐・16丁目(11:16)→(11:59)大山山頂(12:55)→(13:53)ヤビツ峠
【行動時間:5時間33分/歩行時間:3時間40分】
湘南平から見る大山です
年の初めにギックリ腰を再発させてしまい、恒例だった大山初詣も訪れることができませんでした。歳のせいか治りが悪く(医者にいかなかったせいもあるでしょうが…)先月末辺りから痛みも少なくなってきましたので、遅ればせながら初詣に出かけました。
今日は5月並みの気温となり、格好の登山日和となりました。大山寺ではご開帳されている不動明王座像(重要文化財)をご尊顔し、新年のご挨拶と登山の安全を祈願いたしました。久しぶりの登山なのでユックリ、ノンビリを心掛け、何とか山頂へたどり着くことができました。休日で小さなお子さまを連れたご家族や学生さんのグループも登られていて、とても微笑ましい光景でした。一つ残念だったのが、二ノ塔という隣接する山で登山者の調理による失火で山林火災が発生しました。時と場所を考えてもらいたいものです。
大山ケーブルバス停を出発します
大山ケーブルは9時前なので運航していません
1年中咲いているカンザクラは満開でした
八意思兼神社で衣服調整をして再び登り始めます 太陽の方を振り返ります
來迎院でお決まりの撮影です
大山寺に着きました 若い家族連れが参拝しています
やっと女坂を登り終えました
大山ケーブル山頂駅前広場には多くの登山者が居ました
阿夫利神社下社で参拝します
中食のおむすび1個を食べてから山頂へ向かいます
初めて登る人々はこの急な石段に驚かれていました
ここもお約束の夫婦杉です 立ち休みします
蓑毛分岐(16丁目)に着きました 何時もならここで昼食ですが、今日はベンチが満席で座れません 長めの休憩を摂って出発します
16丁目から木道となります ぬかるむ場所です
富士見台からの富士山は僅かに稜線が確認できる程度でした
大山山頂に着きました 今日は休日なので奥の院も開いていました
大山山頂の標識を丁寧に撮影する登山者でした
電波塔側から丹沢山塊です
今日は休日で大山ケーブルからのバスは混雑が予想されるため蓑毛へ下ることにしました
途中、ヤビツ峠でバスの運行を調べたら2月28日から再開しているとのことなので、40分ほど待ち時間はありましたが乗って帰ることにしました 秦野駅まで寝られて楽チンでした