高麗山~浅間山

168m~181m  神奈川県

2025年1月15日(水) 晴れ・強風
【メンバー】妻 & 私

大磯駅(11:00)→(11:41)高来神社(11:51)→(12:30)高麗山(12:35)→(12:44)八俵山(12:47)→(13:08)浅間山(13:10)→(13:25)湘南平(13:55)→【神奈中バス】→ 平塚駅

【行動時間 2時間25分】

湘南平から平塚駅へ向かうバス車内からの高麗山です
 

バスの窓ガラスの映り込みをさせてしまいました (^^;
大磯方面へ行く機会があったら撮影してこようと思います


妻と吾妻山の水仙を見に行こうと家を出ましたが、急遽、高麗山に変更となりました。妻の記憶では30分程度で登れるとのことでしたが、左膝が満足に曲がらない妻には少し厳しかったようでした。それでも湘南平まで歩き切ったのは立派だと思います。
今日は風も強く雲が多い天候でしたが、湘南平からは妻の大好きな富士山がうっすらと見え、神様からご褒美を頂いたようでした。
 

フヨウカタバミ

大磯駅を出て旧東海道を歩きます

高来神社に着きました 途中、道を間違えました 社殿です

神像群が発見された神輿堂です

下宮・豊受姫大神にお参りした後は水神・龍神にもお参りするのがしきたりとのことです

しきたり通りに龍神もお参りします

高麗山の登山口です 男坂と女坂に分かれます

女坂を登ります

生活学習館への分岐です 丸太の土留め階段が続きます

高低差が大きい箇所もあります

やや急な階段の登りです

石段になりました 大山の女坂のようです

最後の石段を登ります

高麗山に着きました 40分ほどで登ることができました

山頂には高来神社上宮造営所跡と小さな祠がありました 無事に登頂できたことをお礼します

高麗山を出て八俵山(はっぴょうやま 標高160m)に着きました 古くは毘沙門堂が建てられていたとの記録があるそうです

八俵山の分岐からも高来神社に通じているようです

地獄沢への分岐を通過します

穏やかな尾根道が続きます

木の間から電波塔が見え湘南平が近づいてきました

浅間山の看板に釣られて横へ逸れました 浅間神社がありました

浅間神社の横には「一等三角点」が設置されていました

浅間山を出て湘南平まであと200mです

湘南平の電波塔(旧展望台)の横に着きました

湘南平は字のごとく広い平坦地です きつい風が吹いています

レストハウスに逃げ込みます

レストハウスの展望室でクロワッサン玉子サンドをいただきながら、富士山を眺めながら休憩しました
富士山は霞んで写りませんでしたが、丹沢大山は綺麗に撮れました
 
ノンビリもしていられないので、駐車場の方へ歩いていくと神奈中バスが停車しているではないですか 何と発車3分前でした
ラッキー!
平塚駅まで乗車し、お清めをしてから帰宅しました