千畳敷カール

2,612m  長野県

2001年10月20日(土) 晴れ
【メンバー】千畳敷カールツアー 妻 & 私

駒ケ岳ロープウェイしらび平駅(自由散策) →【ロープウェイ】→ 千畳敷駅(自由散策)→【ロープウェイ】→ しらび平駅

千畳敷カールのシンボル宝剣岳です

千畳敷カールは約2万年前の氷河期に氷河によって形成されたといわれています。宝剣岳の直下に広がっていて、多くの高山植物が咲き誇るところです。
旅行会社のツアーに便乗して訪れましたが、紅葉のトップシーズンであったため、ロープウェイに乗るまで2時間以上も待たされ、カール内を散策する時間をとることができませんでした。その反面、夕焼けに染まる南アルプスの山々が見られたことはラッキーでした。次回は初夏のお花畑を見てみたいものです。

12時過ぎに菅の台バスセンターに着きました
ここでバスを乗り換えます

宝剣岳が見えています

13時、中央アルプス駒ケ岳ロープウェイしらび平駅に着きました

お客さまが多すぎてロープウェイの乗車待ちとなりました

時間がタップリあるのでしらび平を歩き回ります

宝剣岳が見えます

しらび平駅前の紅葉です

15時過ぎにやっと千畳敷に着きました
記念撮影をします

千畳敷カールのシンボル宝剣岳です
登頂意欲が搔き立てられます

宝剣岳の稜線です いつかは歩いてみたいものです

千畳敷の反対側からは南アルプスの山々が一望できます

夕闇が近づいてきました
左端は甲斐駒ヶ岳、中央に仙丈ケ岳、右端は北岳です

左から荒川東岳、荒川中岳、赤石岳、聖岳の山々です

南アルプスの山々が夕日に染まりました
中央にうっすら見えるのは言わずと知れた富士山です
この夕焼けを堪能して下山しました